1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. 施工管理者の業務はもっと効率化できる!施工管理の業務棚卸し

BLOG

ブログ

その他

施工管理者の業務はもっと効率化できる!施工管理の業務棚卸し

 2025年以降、団塊の世代の本格的な引退で、建設業の施工管理者不足が深刻化すると予測されています。いわゆる2025年問題です。あらゆる業種で人手不足による倒産・廃業は増加し、設備業でも若手人材の確保と育成に苦戦している会社は多いです。

 施工管理者の有資格者を採用できればベストですが、それが難しい場合は少ない人数で生産性を高める工夫をする方法もあります。ここでは、施工管理者の業務を効率化する手法を解説します。

目次
-施工管理者って実は事務作業の比率が高い?
(1)施工管理者の主な事務作業
(2)分担できる仕事、できない仕事
-施工管理者の業務はもっと効率化できる!施工管理業務の棚卸しポイント
(1)属人化している業務を洗い出す
(2)施工管理者でなければできない業務を洗い出す
(3)業務を段階化してサポートできる部分を洗い出す
-業務の属人化解消にはデジタル化→DXが有効!
-DXで若手や事務職員の能力活用を最大化する

施工管理者って実は事務作業の比率が高い?

 施工管理者の主な仕事は、現場での監督や指示ですが、意外に事務作業の比率も高いです。施工管理者の事務作業は、現場の品質や安全、顧客満足度に直結する業務です。しかし、有資格者でない対応できない現場の仕事と違い、事務作業の多くは代理作成や分担が可能です。

施工管理者の主な事務作業

 施工管理者の事務作業を洗い出してみると、非常に広い範囲であることがわかります。施工管理者は現場と事務所を行き来しながら、これらの事務作業をこなしています。また、現場の状況や変更に応じて、資料などの更新や修正が発生するため、かなりの時間や手間がかかっています。

 さらに、設備業では施工管理者が見積担当を兼ねているケースも多いです。これも、施工管理者の負荷が高くなる要因となっています。例えば、工事受注の重要なステップである積算見積では、発注者の要望や競合他社の動向をみながら修正や交渉も必要です。出先から電話などでやりとりして、現場が終わってから事務所に戻り、見積を作成している施工管理者は多いようです。

<施工管理者の事務作業の例>
・資料および提出書類の作成(工程表、施工計画書、安全計画書など)
・図面や仕様書の確認および修正
・発注作業と納品管理
・請求書発行および支払いの処理
・記録写真の整理、工事完了検査の報告
・発注者との打ち合わせ
・顧客や協力会社との連絡や交渉
・トラブルやクレームの対応

分担できる仕事、できない仕事

 現場での仕事は施工管理の有資格者以外にはできませんが、事務作業の中には、代理でできることがたくさんあります。「施工管理者としての知識やスキルがないとできない」と思われていることでも、実際には有資格者が最終チェックを行えば済むケースも少なくありません。

 まずは思いこみを捨て、分担できる仕事とできない仕事を洗い出してみることから始めましょう。分担できる仕事、できない仕事を見分ける際、業務を標準化できるかどうかがポイントになります。以下のポイントに該当する業務は標準化ができるため、分担しやすいです。

<分担できる仕事、できない仕事を見分けるポイント>
・作業に一定のルールや判断基準がある
・定型の書式やフォーマットを使用できる
・過去の実績を流用できる

関連記事:建設業に向いているテレワーク「ウチは無理」の思いこみは損? 助成金、補助金も!

<ここまでのポイント>
・事務作業の多くは、施工管理者が最終チェックを行えば代行できる。
・標準化できる業務は、施工管理者以外の人に分担しやすい。

関連記事