1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. 中小企業はデジタル化で成長する!失敗事例と活用例を紹介

BLOG

ブログ

その他

中小企業はデジタル化で成長する!失敗事例と活用例を紹介

中小企業にとってデジタル化は成長の機会となる反面、失敗するリスクがある挑戦でもあります。デジタル化に成功すれば生産性が向上し、働きやすい職場になりますが、逆に困難に直面する場合もあります。
このコラムでは中小企業のデジタル化の失敗事例を取り上げ、失敗を回避するポイントを紹介します。また、建設業固有の注意点やデジタルツールの活用モデルから、デジタル化に失敗しない取り組み方を解説します。

目次
-中小企業のデジタル化の失敗事例
(1)身の丈に合わないシステムを導入した
(2)現場の実態にマッチしない(ヒアリング不足)
(3)導入コストが大きすぎる
(4)システム導入が目的化してしまった
-建設業固有のデジタル化の注意点
(1)建設業特有の業務プロセスに適したツールの選定
(2)安全管理や情報保護への配慮
(3)法改正への対応
-建設業界におけるデジタル活用
事例①:図面や現場写真などのクラウド管理
事例②:拾い出しから積算・見積り、原価管理、請求書発行の一元化
事例③:点検業務のスケジュール管理から報告書作成
事例④:工事日報と勤怠管理の連携
-設備業のデジタル化の課題は業務プロセスへの対応

中小企業のデジタル化の失敗事例

デジタル化は、成功すれば生産性向上や経営基盤の強化など多くのメリットがありますが、失敗するリスクもあります。中小企業が陥りやすいデジタル化の失敗事例を紹介します。

(1)身の丈に合わないシステムを選択してしまう

企業の規模や業態によってシステムに求められる機能は異なります。一般的に中小企業の業務はシンプルな機能で充分な場合が多いのですが、必要以上の機能を備えたシステムを導入してしまうと業務がやりづらくなったり、現場が混乱したりします。
必要のない機能を使わなくても支障がない場合はよいのですが、手順に沿った処理を行わないとシステムが機能しない場合も多く、システムにあわせて、会社としては不要な処理を行わなければならないことがあります。また、導入コストはもちろん、運用コストの負担も大きくなります。安易に高機能なツールを求めるのではなく、会社の実情に合ったシステムを選定することが重要です。

(2)現場の実態にマッチしない(ヒアリング不足)

実際の業務に合わないシステムを選んでしまうリスクがあります。これは現場に充分なヒアリングができていないことが原因です。デジタル化の目的は現場の業務改善であり、現場の声をしっかり聴いて実態を把握しなくしてはその目的を達成できるはずがありません。どんなにすぐれたシステムを導入しても現場で活用されず、従業員の不満や生産性低下につながります。以下のような流れで、現場の実体にマッチしたシステムを選定することが必要です。

① 導入する段階で綿密なヒアリングを行い、現場の業務実態を把握する
② 現場の実情をふまえた改善策を考える
③ 改善した業務プロセスを反映できるシステムを選択する

(3)導入コストが大きすぎると、それに伴うリスクも大きくなる。

システムを選定する際、機能だけでなく、導入コストも慎重に検討する必要があります。どこまでの業務をカバーするかによって、比例して導入コストやランニングコストは増えてゆきます。また、やってみなければわからないという見切り発車だと、失敗した時のリスクも大きくなります。失敗の傷が大きいと再チャレンジすることが困難にもなります。
設備投資に使える資本が少ない中小企業では、最初から大きな改革に臨むのではなく、スモールスタートで小さな範囲から始めるという考え方があります。その方が試行錯誤を重ねやすいというメリットもあるでしょう。

(4)システム導入が目的化してしまった

デジタル化を進めるうちに目的を見失い、システム導入そのものが目的になってしまうと、期待した導入効果を得られない可能性があります。デジタル化はあくまで業務の効率化や改善の手段であり、システムを入れ替えただけでは業務改善には結びつきません。デジタル化によって「業務をどのような状態にしたいか」を明確にし、それを実現するためにシステムを有効に活用することが重要です。

<ここまでのポイント>
・自社の規模や現場の実態にマッチしたシステムを選択することが重要。
・デジタル化の目的がブレないようにする。

関連記事