1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. リアルな意見をライブで聴ける「パネルディスカッション」活用法

BLOG

ブログ

その他

リアルな意見をライブで聴ける「パネルディスカッション」活用法

コロナ禍の影響もあり、さまざまなテーマのオンラインセミナーが開催されています。移動時間なしで受講できる手軽さから、受講する人も増えているようです。しかし、受講しただけで満足してしまうことはありませんか?複数のパネリストが意見交換を行うパネルディスカッションは、講義型セミナーとは異なり、気づきを得やすいというメリットがあります。「パネルディスカッションは難しそう」という印象をお持ちの方に、メリットと活用法を紹介します。

目次
-パネルディスカッションってどんなもの?
-パネルディスカッションから得られるもの
-パネルディスカッションで得た“気づき”を活かすポイント
-取材レポート!パネルディスカッション「設備業のDXと人材不足を考える!」
(第3回 設備業ITフェアONLINE)

パネルディスカッションってどんなもの?

パネルディスカッションの「パネル」は英語の識者(panel)の意味で、知見を持つ複数の論者によって行われる討論会をさします。パネルディスカッションの論者をパネリスト、進行役はファシリテーターもしくはモデレーター、コーディネーターと呼ばれます。論者をパネラーと呼ぶ場合もありますが、これは和製英語です。

一般的には、パネリストが各々の研究成果や事例を発表した後、進行役が投げかけるテーマをパネリスト同士が討論する形式で進められます。同じく複数の論者による討論にシンポジウムがありますが、シンポジウムは聴衆からの質問に応える流れで、論者同士の議論が行われます。

研修や勉強会でもっとも多いのは講義型のセミナーです。講義型では、演者が事前に用意した内容を説明するため、内容的には限定されます。その分、わかりやすく用意された講義内容を落ち着いて聴くことができるため、知識の習得に重点を置きたい場合は講義型が適しています。

それに対してパネルディスカッションでは、複数のパネリストの意見を聴くことができます。議論を聴くことで、より深くテーマについて理解できます。また、ライブ感や自分に近い視点や意見をもつパネリストへの共感などから、討論内容をより身近に受けとめやすいというメリットがあります。

<ここまでのポイント>
・パネルディスカッションでは、テーマへの理解を深め、より身近に受けとめられる。
・講義内容を落ち着いて聴ける講義型は知識の習得に適している。

関連記事