1. HOME

Newsletter

メルマガ

歳寒三友(さいかんのさんゆう)

皆さんは「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」と言う言葉をご存じですか?
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、この「歳寒三友」は「松竹梅(しょうちくばい)」の由来となった語源になります。
よく見かける正月飾りは門松としめ縄ですが、縁起の良い花として正月花も飾られます。その正月花に使われるのが「松」「竹」「梅」です。

松は『不老長寿』・竹は『誠実な心や強い志』・梅は『出世や開運』をそれぞれ象徴していますが、なぜそれが「歳寒三友」と称されるのか気になって調べてみました。
もとを辿ると中国の宋の王朝時代に遡ります。その時代の文人が余技として描いた絵画の画題として「歳寒三友」 つまりは、「松」「竹」「梅」を好んでいた事から始まりました。
松と竹は寒中にも色褪せず、梅は寒中に花開くという事から、文人の理想である【清廉潔白】を表現したものと認識されました。
日本には平安時代に伝わりましたが、民間に流行したのは江戸時代以降になります。その頃には本来の中国の認識とは異なり、「松竹梅」は【めでたい事】の象徴となっていました。

画題だった【清廉潔白】の象徴が海を越え、時代を超え、【めでたい事】の象徴と変化したのが面白いですよね。
慶事などで「松竹梅」に触れる際は、 こういった事で変わった言葉なんだと思い出してみるのもいいかもしれませんね。